FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.3-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.2-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 書式 | 解説 | 環境変数の設定 | 端末タイプのマッピング | 環境変数 | 関連ファイル | 互換性 | 関連項目 | 歴史 | 作者
TSET(1)                 FreeBSD 一般コマンドマニュアル                 TSET(1)

名称
     tset, reset -- 端末の初期化

書式
     tset [-IQrSs] [-] [-e ch] [-i ch] [-k ch] [-m mapping] [terminal]
     reset [-IQrSs] [-] [-e ch] [-i ch] [-k ch] [-m mapping] [terminal]

解説
     tset ユーティリティは、端末を初期化します。それは、最初、利用者が使用して
     いる端末のタイプを決定します。この決定は、最初に見つけられた端末タイプを
     使用して、次のように行われます。

           •   コマンド行で指定された terminal 引数。
           •   TERM 環境変数の値。
           •   端末タイプは、/etc/ttys ファイルの標準エラー出力デバイスに関連
               付けられます。
           •   デフォルトの端末タイプ、``unknown''。

     端末タイプがコマンド行で指定されなかったなら、-m オプションのマッピング
     は、適用されます (詳細については、下記を参照)。次に、端末タイプが疑問符
     (``?'') で始まるなら、ユーザは、端末タイプの確認のためにプロンプトを出し
     ます。空の応答は、タイプを確定します、または、新しいタイプを指定するため
     に別のタイプを入力することができます。いったん端末タイプが決定されると、
     端末のための termcap エントリが検索されます。termcap エントリのタイプが見
     つけられないなら、ユーザは、別の端末タイプのためにプロンプトを出します。

     いったん termcap エントリが検索されると、ウィンドウサイズ、バックスペー
     ス、割り込み、と行削除文字 (多くの数ある中で) が設定され、端末とタブ初期
     化文字列が、標準エラー出力に送られます。最後に、消去、割り込みと行削除文
     字が変更されるか、またはそれらのデフォルトの値に設定されないなら、それら
     の値は、標準エラー出力に表示されます。

     reset として呼び出されるとき、tset は、cooked と echo モードを設定し、
     cbreak と raw モードをオフにし、改行変換をオンにし、上に記述された端末の
     初期化を行う前に、あらゆる未設定の特殊文字をそれらのデフォルト値にリセッ
     トします。これは、プログラムが異常な状態の端末のままにして死んだ後に、役
     に立ちます。キャリッジリターンが異常な状態でもはや動作しなとき、利用者
     は、端末を戻すために、``<LF>reset<LF>'' (改行文字は、通常、control-J で
     す) をタイプしなければならないことに注意してください。また、端末は、しば
     しばコマンドを echo しません。

     オプションは、次の通りです:

     -     端末タイプは、標準出力に表示され、端末は、決して初期化されません。

     -e    消去文字を ch に設定します。

     -I    端末に送らず、または端末にタブ初期化文字列を送りません。

     -i    割込み文字を ch に設定します。

     -k    行削除文字を ch に設定します。

     -m    ポートタイプから端末へのマッピングを指定します。詳細については、下
           記を参照してください。

     -Q    消去、割り込み、行削除文字のためのあらゆる値を表示しません。

     -r    標準エラー出力に端末タイプを印刷 (表示) します。

     -S    標準出力に端末タイプと termcap エントリを印刷 (表示) します。詳細に
           環境を設定することについては、以下のセクションを参照してください。

     -s    標準出力に環境変数 TERM と TERMCAP を初期化する、シェルコマンドの
           シーケンスを印刷 (表示) します。詳細に環境を設定することについて
           は、以下のセクションを参照してください。

     -e, -i-k オプションのための引数は、実際の文字として入力されるか、また
     は ``hat'' (ハッド) 記法を、すなわち、control-h は、``^H'' または ``^h''
     として指定される、使用することによって指定することができます。

環境変数の設定
     しばしば、端末のケーパビリティに関して端末タイプと情報をシェルの環境変数
     に入れることを必要とします。これは、-S-s オプションを使用して行なわれ
     ます。

     -S オプションが指定されるとき、端末タイプと termcap エントリは、終了する
     改行なしで、空白によって区切られ、標準出力に書き込まれます。これは、cshksh のユーザによって配列に割り当てることができ、次に、あらゆる他のシェ
     ルの配列のように使用されます。

     -s オプションが指定されるとき、情報をシェルの環境変数に入れるコマンドは、
     標準出力に書き込まれます。SHELL 環境変数が ``csh'' で終わるなら、コマンド
     は、csh 用であり、そうでなければ、それらは、sh(1) 用です。csh コマンド
     は、シェル変数 ``noglob'' を設定 (set) し、未設定 (unset) とします、それ
     を未設定のままにすることに注意してください。.login または .profile ファイ
     ルの次の行は、環境変数を正しく初期化します:

           eval `tset -s options ... `

     -S オプションの簡単な使用法を示すために、.login ファイルの次の行は、同様
     な効果があります:

           set noglob
           set term=(`tset -S options ...`)
           setenv TERM $term[1]
           setenv TERMCAP "$term[2]"
           unset term
           unset noglob

端末タイプのマッピング
     端末がシステムに組み込まれていない (または、現在のシステム情報が正確でな
     い) とき、端末タイプは、/etc/ttys ファイルに由来するか、または TERM 環境
     変数は、しばしば ``network'', ``dialup'' または ``unknown'' のように一般
     的な何かです。tset がスタートアップスクリプト (sh(1) ユーザのための
     .profile または csh(1) ユーザのための .login) で使用されるとき、しばし
     ば、そのようなポートで使用される端末のタイプに関する情報を提供することを
     必要とします。-m オプションの目的は、ある条件を端末タイプに ``map'' (マッ
     プ) することです、すなわち、``特定のスピードでこのポートにあるなら、その
     種類の端末にあると推測します'' と、tset に、伝えます。

     -m オプションへの引数は、オプションのポートタイプ、オプションの演算子、オ
     プションのボーレート指定、オプションのコロン (``:'') 文字と端末タイプから
     成ります。ポートタイプは、(演算子またはコロン文字のいずれかで区切られる)
     文字列です。演算子は、次のあらゆる組み合わせで指定されます: ``>'', ``<'',
     ``@'' と ``!''。``>'' は、より大きいを意味し、``<'' は、より小さいを意味
     し、``@'' は、等しいを意味し、そして ``!'' は、テストの意味を反転します。
     ボーレートは、数値として指定され、(制御端末であるべき) 標準エラー出力の速
     度と比較されます。端末タイプは、文字列です。

     端末タイプがコマンド行で指定されないなら、-m マッピングは、端末タイプに適
     用されます。ポートタイプとボーレートがマッピングと一致するなら、マッピン
     グで指定された端末タイプは、現在のタイプを置き換えます。複数のマッピング
     が指定されるなら、最初の適用可能なマッピングが使用されます。

     例えば、次のマッピングを考慮します: ``dialup>9600:vt100''。ポートタイプ
     は、``dialup'' で、演算子は、``>'' で、ボーレートの指定は、``9600'' で、
     そして端末タイプは、``vt100'' です。このマッピングの結果は、端末タイプが
     ``dialup'' であり、ボーレートが 9600 ボーより大きいなら、``vt100'' の端末
     タイプが使用されます。

     ポートタイプが指定されないなら、端末タイプは、あらゆるポートのタイプに一
     致します、例えば、``-m dialup:vt100 -m :?xterm'' は、ボーレートをかかわら
     ず、あらゆるダイアルアップのポートは、端末タイプ ``vt100'' に一致し、ダイ
     アルアップでないのポートのタイプは、端末タイプ ``?xterm'' に一致します。
     先導するクエスチョンマークのために、ユーザは、実際、xterm 端末を使用して
     いるかどうかについて、デフォルトのポートで問い合わされることに注意してく
     ださい。

     空白類文字は、-m オプション引数で許可されません。また、メタ文字がある問題
     を避けるために、-m オプション引数全体がシングルクォート文字内に置かれ、
     csh ユーザがバックスラッシュ文字 (``\'') をあらゆるエクスクラメーション
     マーク (``!'') の前に挿入することが推奨されます。

環境変数
     tset コマンドは、SHELL と TERM 環境変数を利用します。

関連ファイル
     /etc/ttys                システムポート名と端末タイプのマッピングデータ
                              ベース
     /usr/share/misc/termcap  terminal ケーパビリティデータベース

互換性
     -A, -E, -h, -u-v オプションは、tset ユーティリティから削除されまし
     た。それらのいずれも 4.3BSD に文書化されず、すべては、よくてもユーティリ
     ティに限定されています。-a, -d-p オプションは、同様に文書化されず、役
     に立つわけではありませんが、それらが、広範囲に及んで使用されるので保有さ
     れました。これらの 3 つのオプションのあらゆる使用法が、代わりに -m オプ
     ションを使用するために変更されることが強く推奨されます。-n オプションが、
     残っていますが、効果はありません。引数なしの -e, -i-k オプションを指
     定することがまだ許容されますが、そのような使用法は、文字を明示的に指定す
     るために固定されることが強く推奨されます。

     reset として tset を実行することは、もはや -Q オプションを暗示していませ
     ん。また、tset のいくつかの歴史的な実装で - オプションと terminal 引数の
     間の相互作用は、削除されましが。

     最後に、tset の実装は、(IEEE Std 1003.1-1988 (``POSIX.1'') 準拠の端末イン
     タフェースのシステムに追加する一部として) 完全にやり直され、もはや、より
     古い端末インタフェースがあるシステムでコンパイルされません。

関連項目
     csh(1), sh(1), stty(1), tty(4), termcap(5), ttys(5), environ(7)

歴史
     tsetreset ユーティリティは、1BSD ではじめて登場しました。

作者
     tset のオリジナルのバージョンは、1977 年 10 月に Eric P. Allman によって
     書かれ、reset は、Kurt Shoens によって最初に書かれました。現在のバージョ
     ンは、Zeyd M. Ben-Halim, Eric S. Raymond と Thomas E. Dickey によるコード
     も含んでいます。

FreeBSD 11.2                     June 6, 2015                     FreeBSD 11.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索