日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
GSTRIPE(8) FreeBSD システム管理者マニュアル GSTRIPE(8) 名称 gstripe -- ストライプ化されたデバイスのための制御ユーティリティ 書式 gstripe create [-v] [-s stripesize] name prov prov ... gstripe destroy [-fv] name ... gstripe label [-hv] [-s stripesize] name prov prov ... gstripe stop [-fv] name ... gstripe clear [-v] prov ... gstripe dump prov ... gstripe list gstripe status gstripe load gstripe unload 解説 gstripe ユーティリティは、2 つ以上のディスクでストライプをセットアップす るために使用されます。ストライプされたデバイスは、2 つの異なった方法を使 用して設定することができます: ``手動'' または ``自動'' です。``手動'' 方 法を使用するとき、メタデータはデバイスに格納されないので、ストライプされ たデバイスは、それが必要であるときはいつも手動によって設定されなければな りません。``自動'' 方法は、デバイスを検出するためにディスク上のメタデータ を使用します。いったんデバイスがラベル付けされると、それらは自動的に検出 されて設定されます。 gstripe への最初の引数は次の実行される動作を示します: create 指定された name で与えられたデバイスからストライプされたデバイス をセットアップします。これは ``手動'' 方法で、ストライプはリブー トの後に存在しません (上記の解説を参照)。カーネルモジュール geom_stripe.ko は、それがまだロードされていないなら、ロードされ ます。 label 指定された name で与えられたデバイスからストライプされたデバイス をセットアップします。これは ``自動'' 方法です。ここで、メタデー タはあらゆるデバイスの最後のセクタに格納されています。カーネルモ ジュール geom_stripe.ko は、それがまだロードされていないなら、 ロードされます。 stop その name によって存在するストライプされたデバイスをオフにしま す。このコマンドはディスク上のメタデータを変更しません! destroy stop と同じです。 clear 与えられたデバイスでメタデータをクリアします。 dump 与えられたデバイスに格納されたメタデータをダンプします。 list geom(8) 参照。 status geom(8) 参照。 load geom(8) 参照。 unload geom(8) 参照。 追加オプションは次の通りです: -f 指定されたストライプされたデバイスを強制的に取り外します。 -h メタデータのプロバイダの名前を決め打ちします。 -s stripesize バイト単位でストライプブロックのサイズを指定します。 stripesize は、すべてのプロバイダの最も大きいセクタサイズ の倍数でなければなりません。 -v より冗長にします。 SYSCTL 変数 次の sysctl(8) 変数は STRIPE GEOM クラスの振る舞いを制御するために使用す ることができます。デフォルト値は各変数の横で示されます。 kern.geom.stripe.debug: 0 STRIPE GEOM クラスのデバッグレベル。0 と 3 の間の数を設定すること ができます。0 に設定されるなら、最小の量のデバッグ情報が印刷 (表 示) され、3 に設定されるなら、最大の量のデバッグ情報が印刷 (表示) されます。 kern.geom.stripe.fast: 0 0 以外に設定されるなら、値は通常の ``economic mode'' (経済的モー ド) の代わりに ``fast mode'' (速いモード) を有効にします。 ``economic mode'' と比べて、``fast mode'' は、より多くのメモリを 使用しますが、より小さいストライプのサイズには、より速くなりま す。十分なメモリを割り付けることができないなら、STRIPE は ``economic mode'' に後退します。 kern.geom.stripe.maxmem: 13107200 ``fast mode'' によって消費することができる最大の量のメモリ (バイ ト単位)。この sysctl(8) 変数は、読み込み専用であり、 loader.conf(5) のローダ調整変数としてのみ設定することができます。 kern.geom.stripe.fast_failed 何回 ``fast mode'' が不十分な量のメモリのため失敗したかについての カウント。この値が大きいなら、利用者は、kern.geom.stripe.maxmem 値を増加させることを考慮するべきです。 終了ステータス 終了ステータスは、成功すれば 0、コマンドが失敗するなら 1 です。 使用例 次の例は、自動設定のために 128KB のストライプサイズで 4 個のディスクから ストライプされたデバイスをどのようにセットアップするか、それにファイルシ ステムを作成するか、および、それをマウントするかを示します: gstripe label -v -s 131072 data /dev/da0 /dev/da1 /dev/da2 /dev/da3 newfs /dev/stripe/data mount /dev/stripe/data /mnt [...] umount /mnt gstripe stop data gstripe unload 互換性 gstripe インタリーブは、セクタの数を使用する ccdconfig(8) と異なってバイ ト数を使用します。`128' の ccdconfig(8) ileave は 64KB (128 512B セクタ) です。同じストライプのインタリーブは gstripe のために `65536' として指定 されるでしょう。 関連項目 geom(4), loader.conf(5), ccdconfig(8), geom(8), gvinum(8), mount(8), newfs(8), sysctl(8), umount(8) 歴史 gstripe ユーティリティは、FreeBSD 5.3 で登場しました。 作者 Pawel Jakub Dawidek <pjd@FreeBSD.org> FreeBSD 13.2 May 21, 2004 FreeBSD 13.2