FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.3-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.2-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 書式 | 解説 | 関連ファイル | 関連項目 | 歴史
LPD(8)                 FreeBSD システム管理者マニュアル                 LPD(8)

名称
     lpd -- ラインプリンタスプーラ (spooler) デーモン

書式
     lpd [-cdlpsW46] [port#]

解説
     lpd ユーティリティは、ラインプリンタのためのデーモン (スプール領域を管理
     するプログラム) で、通常は、ブート時に rc(8) ファイルから起動されます。こ
     のデーモンは、接続されているプリンタの情報を printcap(5) ファイルを一通り
     読み込むことによって取得し、クラッシュ後に残っていたファイルがあれば印刷
     します。その後、システムコールの listen(2)accept(2) を用いてキュー内
     のファイルの印刷・スプール領域へのファイル転送・キューの表示・キューから
     のジョブの削除などの要求を受け付けます。何か要求があると lpd は、子プロセ
     スを fork してその要求を処理するので、親プロセスは、続けて次の要求待ちを
     できるようになっています。

     利用可能なオプションは、次の通りです:

     -c      デフォルトでは、リモートホストがローカルホスト上の lpd へ印刷を試
             みた際にエラーが発生すると、lpd は、リモートホストに対してエラー
             メッセージのみを送信します。-c フラグを使用すると、lpd は、これら
             の接続エラーを syslog(3) で記録します。

     -d      インターネットで listen するソケットにて SO_DEBUG をオンにします
             (setsockopt(2) 参照)。

     -l      -l オプションをつけると、lpd は、ネットワークから受けとった正当な
             要求について記録をとるようになります。これは、デバッグを行う際に
             有用です。

     -p      -p フラグは、-s フラグの別名です。このフラグは、価値が低下してお
             り、将来のバージョンの lpd では、削除されるかもしれません。

     -s      -s (セキュア) フラグは、lpd に、インターネットで listen するソ
             ケットをオープンしないようにさせます。これは、リモートホストから
             の接続を lpd が拒否するもののローカルユーザからの印刷要求は、許可
             することを意味します。

     -W      デフォルトでは、lpd デーモンは、リモートホストの予約ポート (1024
             未満) からの接続のみを受け付けます。-W フラグを指定すると、lpd
             は、すべてのポートからの接続を受け付けます。Windows 用の特定の
             lpr 実装からの印刷ジョブを受け付けたい場合に有用です。

     -4      inet のみ。

     -6      inet6 のみ。

     -46     inet と inet6 (デフォルト)。

     port#   他のプロセスと接続するのに用いるインターネットポート番号は、通常
             getservbyname(3) を使って取得しますが、引数 port# を使って変更す
             ることも可能です。

     プリンタへのアクセス制限は、二つの手段を用いて行われます。第一に、全ての
     要求は、/etc/hosts.equiv ファイルまたは /etc/hosts.lpd ファイルに列挙され
     ているマシンからのものでなければなりません。第二に、アクセスされるプリン
     タに関する printcap(5) エントリに rs 特性の指定があると、lpr からの要求
     は、そのプリンタが接続されているマシンにアカウントを持つユーザのものしか
     受け付けられなくなります。

     各スプールディレクトリ中のファイル minfree は、ラインプリンタのキューが
     ディスクを完全に満杯にしないように、空きのままとするためのキロバイトの数
     を含んでいます。minfree ファイルは、任意のテキストエディタを使って編集で
     きます。

     このデーモンは、プリンタへのアクセスを排他的に行うためのロック (後述) を
     行ったうえでファイルの処理を開始し、スプールディレクトリの中に cf で始ま
     る名前のファイルがあるかどうかを調べます。cf ファイルの内容は、印刷すべき
     ファイルの名前または印刷以外で行うべき何らかの動作を示しています。ファイ
     ル中の各行は、キー文字から始まっており、その行の残りの部分と合わせてどの
     ような動作を行うべきかを表しています。

     J       ジョブ名 (job name)。バーストページに印刷されるジョブ名として用い
             られる文字列。

     C       分類 (classification)。バーストページに印刷される分類行に用いられ
             る文字列。

     L       リテラル (literal)。この行は、パスワードファイルから取り出した ID
             情報を保持しており、この行があると見出しページが印刷されます。

     T       表題 (title)。pr(1) で表題として使用される文字列。

     H       ホスト名 (host name)。lpr(1) が実行されたマシンの名前。

     P       人物 (person)。lpr(1) を実行した人物のログイン名。これは、lprm(1)
             がジョブの所有権を調べる際に使用されます。

     M       現在の印刷ジョブが完了した時、指定のユーザにメールを送ります。

     f       整形済みファイル (formatted file)。すでに整形済みである印刷ファイ
             ルの名前。

     l       ``f'' とほぼ同じですが、制御文字を通すことと改ページを行わない点
             が異なります。

     p       フィルタとして pr(1) を使用して印刷すべきであるファイルの名前。

     t       troff ファイル。ファイルの内容が troff(1) の出力結果であることを
             示します。

     n       ditroff ファイル。ファイルの内容がデバイス独立 troff の出力結果で
             あることを示します。

     r       DVI ファイル。ファイルの内容が Tex l の出力する DVI 形式であるこ
             とを示します。Stanford の DVI 形式です。

     g       graph ファイル。ファイルの内容が plot(3) の生成したデータであるこ
             とを示します。

     c       cifplot ファイル。ファイルの内容が cifplot の生成したデータである
             ことを示します。

     v       ファイルの内容がラスタイメージであることを示します。

     r       ファイルの内容が FORTRAN のキャリッジ制御文字を伴ったテキストデー
             タであることを示します。

     1       troff R フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイ
             ルの名前。

     2       troff I フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイ
             ルの名前。

     3       troff B フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイ
             ルの名前。

     4       troff S フォント。デフォルトのものに代えて使用するフォントファイ
             ルの名前。

     W       幅 (width)。pr(1) とテキストフィルタによって使用される (文字単位
             の) ページ幅を変更します。

     I       字下げ (indent)。字下げの文字数が ASCII で書かれています。

     U       リンク解除 (unlink)。印刷完了時に消去するファイルの名前。

     N       ファイル名 (file name)。印刷中のファイルの名前。ファイルが標準入
             力の場合 (lpr(1) がパイプラインの中で実行された場合) は、空白に
             なっています。

     Z       ロケールです。pr(1) が使用するロケール文字列です。

     何らかのファイルがオープンできない場合、syslog(3) を通じて LOG_LPR 機能分
     類でメッセージが記録されます。lpd ユーティリティは、最大 20 回まで目的の
     ファイルのオープンを試みますが、それでも失敗するとそのファイルに関わる印
     刷処理は飛ばします。

     lpd ユーティリティは、ロックファイルの排他的アクセスを提供し、複数のデー
     モンが同時にアクティブとなることを防ぐために flock(2) を使用します。デー
     モンが kill されたり異常終了した場合でもロックファイルを削除する必要はあ
     りません。ロックファイルは、普通に読むことができる ASCII 形式で書かれてお
     り、2 行からなります。1 行目は、デーモンのプロセス ID で、2 行目は、現在
     実行中であるジョブの制御ファイル名です。2 行目は、lpq(1)lprm(1) が使
     用できるよう、常に lpd の現在の状態を示すように更新されています。

関連ファイル
     /etc/printcap         プリンタ記述ファイル
     /var/spool/*          スプールディレクトリ群
     /var/spool/*/minfree  最低限残しておく空き領域の設定
     /dev/lp*              ラインプリンタデバイス
     /var/run/printer      ローカルな要求のためのソケット
     /etc/hosts.equiv      プリンタへのアクセスを許可されているマシンの一覧
     /etc/hosts.lpd        プリンタへのアクセスは、許可されているが、同一の管
                           理権限下には置かれていないマシンの一覧

関連項目
     lpq(1), lpr(1), lprm(1), setsockopt(2), syslog(3), hosts.lpd(5),
     printcap(5), chkprintcap(8), lpc(8), pac(8)

     4.2 BSD Line Printer Spooler Manual.

歴史
     lpd デーモンは、Version 6 AT&T UNIX で登場しました。

FreeBSD 11.2                     June 6, 2001                     FreeBSD 11.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索