FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.3-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.2-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 書式 | 解説 | 関連ファイル | 関連項目 | 歴史 | バグ
VGRIND(1)               FreeBSD 一般コマンドマニュアル               VGRIND(1)

名称
     vgrind -- プログラムの良いリストを磨く

書式
     vgrind [-] [-W] [-d file] [-f] [-h header] [-llanguage] [-n]
            [-p postproc] [-s pointsize] [-t] [-x] name ...

解説
     vgrind ユーティリティは、troff(1) を使用して良いスタイルのコマンド行の引
     数として指定されるプログラムソースを書式化します。コメントは、イタリック
     体、ボールド体のキーワードで置かれ、現在の関数の名前は、それが遭遇するよ
     うに各ページのマージンを下げてリストされます。

     vgrind ユーティリティは、2 つの基本的なモード、フィルタモード (-f オプ
     ションを参照)、または通常モードで実行します。フィルタモードで、vgrind
     は、tbl(1) に似た方法のフィルタとして動作します。標準入力は、troff に似た
     マクロによって囲まれた行を除けば標準出力に直接渡されます:

     .vS     処理を開始する

     .vE     処理を終了する

     これらの行は、上に説明されるように書式化されます。出力のためにこのフィル
     タからの出力を troff(1) に渡すことができます。eqn(1) または tbl(1) で特定
     の順序である必要はありません。

     通常モードで、vgrind は、入力ファイルを受け付け、それらを処理し、そして、
     それらを出力のために、デフォルトで psroff(1) であるポストプロセッサに渡し
     ます。

     両方のモードで、vgrind は、変換なしで小数点で始まるあらゆる行を渡します。

     オプションは、次の通りです:

     -             入力は、(-f が指定されるなら、デフォルトで) 標準入力から強
                   制的に取られます。

     -W            (狭い) Varian ではなく (広い) Versatec プリンタに強制的に出
                   力します。

     -d file       代替の言語定義ファイルを指定します (デフォルトは、
                   /usr/share/misc/vgrindefs です)。

     -f            フィルタモードを強制します。

     -h header     すべての出力ページに置くための特定のヘッダを指定します (デ
                   フォルトは、ファイル名です)。

     -l            使用する言語を指定します。現在、知られているものは、PASCAL
                   (-lp), MODEL (-lm), C (-lc またはデフォルト), C++ (-lc++),
                   CSH (-lcsh), SHELL (-lsh), RATFOR (-lr), MODULA2 (-lmod2),
                   YACC (-lyacc), LISP (-lisp), ICON (-lI) と PERL (-lperl) で
                   す。

     -n            強制的にキーワードをボールドにしません。

     -p postproc   デフォルトで psroff(1) である出力をポスト処理するために
                   postproc を使用します。

     -s pointsize  出力において使用するポイントサイズを指定します (.ps の引数
                   として正確に同じです)。

     -t            troff(1) の同じオプションと同様に、書式化されたテキストは、
                   標準出力に行きます。

     -x            ``プリティ'' 形式でインデックスファイルを出力します。イン
                   デックスファイル自体は、vgrind が、カレントディレクトリの
                   index と呼ばれるファイルで実行されるときはいつでも、生成さ
                   れます。次に、-x オプションと引数としてファイル indexvgrind に与えることによって関数定義のインデックスを清書
                   (run off) することができます。

関連ファイル
     index                        インデックスのためのソースが作成される場所の
                                  ファイル
     /usr/share/tmac/tmac.vgrind  マクロパッケージ
     /usr/libexec/vfontedpr       プリプロセッサ
     /usr/share/misc/vgrindefs    言語記述

関連項目
     getcap(3), vgrindefs(5)

歴史
     vgrind コマンドは 3.0BSD で追加されました。

バグ
     vfontedpr プリプロセッサは、特定のプログラミングスタイルが、次の通りであ
     ることを仮定します:

     C について、- 空白、タブまたはアスタリスクだけによって行に関数名を先行す
     ることができます。また、括弧で囲まれた引数は、同じ行になければなりませ
     ん。

     PASCAL について、- 関数名は、キーワード function または procedure と同じ
     行に現れる必要があります。

     MODEL について、- 関数は、キーワード is beginproc と同じ行に現れる必要が
     あります。

     これらの慣習が従われないなら、インデックスとマージン関数名のコメントのメ
     カニズムは、失敗します。

     より一般的に、プログラムのための任意の書式スタイルは、たいていみてくれが
     悪くなります。ソースコードを整列するための空白の使用は、ぶざまに失敗しま
     す。利用者が利用者のプログラムを vgrind するつもりであるなら、利用者は、
     タブを使用するべきです。vgrind によって使用されるフォントは、可変の幅であ
     るので、これは、いくらか必然的です。

     認識している関数の ctags(1) メカニズムは、ここで使用されるべきです。

     フィルタモードは、-me または -ms マクロを使用している文書化で動作しませ
     ん。(したがって、とにかく、何に使用するか?)

FreeBSD 11.2                    August 29, 2006                   FreeBSD 11.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索