FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.3-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.2-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 解説 | 関連項目 | 歴史 | 作者
INTRO(4)           FreeBSD カーネルインタフェースマニュアル           INTRO(4)

名称
     intro -- デバイスとデバイスドライバの紹介

解説
     このセクションは、デバイス、デバイスドライバと雑多なハードウェアに関連す
     る情報を含んでいます。

   デバイスの抽象化
     デバイスは、ディスク、プリンタ、またはキーボードが付いたグラフィックス
     ディスプレイのような、システムに属しているハードウェア関連の機材のために
     主に使用される用語です。特定の根本的なハードウェアなしでソフトウェアでデ
     バイスの振る舞いをエミュレートする、いわゆる疑似デバイスもあります。後者
     の場合の典型的な例は、通常のファイルアクセスのセマンティクスを使用して物
     理的なメモリをアクセスすることができる抜け穴である、/dev/mem です。

     一般的に、デバイスの抽象化は、カーネルの上位層によって対応するデバイスド
     ライバにディスパッチされる、それらの最上位層になったシステムコールの共通
     セットを提供しています。デバイスのために利用可能なシステムコールのセット
     は、open(2), close(2), read(2), write(2), ioctl(2), select(2)mmap(2)
     から選択されます。すべてのドライバがすべてのシステムコールを実装している
     わけではありません、例えば、端末デバイスで mmap(2) を呼び出すことは、全く
     役に立たない可能性が高そうです。

   デバイスのアクセス
     UNIX のようなオペレーティングシステムのホトンドのデバイスは、いわゆるデバ
     イスノードを通してアクセスされ、また、ときどき、特殊ファイルと呼ばれま
     す。それらは、通常ファイルシステム階層のディレクトリ /dev の下に置かれま
     す (hier(7) を参照)。

     これは、一貫性のない状態に導くかもしれないことに注意してください、ここ
     で、それらに関連している設定されたドライバがないデバイスノードがあるか、
     またはそれらデバイスためのプローブに成功したドライバがあるかのいずれかで
     すが、対応するデバイスノードがまだ欠落しているのでアクセスすることはでき
     ません。最初の場合に、デバイスノードを通してデバイスを参照するあらゆる試
     みは、エラーの結果となり、通常、ENXIO がカーネルの上位層によって返されま
     す。2 番目の場合に、デバイスノードは、ドライバとそのデバイスが使用可能に
     なる前に作成される必要があります。

     いくつかのデバイスは、次の 2 つの特性の形式があります: ブロックとキャラク
     タデバイス、またはよりよい用語を使用すると、(生の) デバイスをバッファリン
     グするものと、バッファリングされないものです。伝統的な名前は、`ls -l' の
     出力でファイルタイプの識別として文字 `b' と `c' によって反映されます。
     バッファリングされるデバイスは、オペレーティングシステムのバッファキャッ
     シュを通してアクセスされ、それらは、それらの上位のファイルシステムを層状
     にすることだけを目的としています。通常、それらは、ディスクとディスクのよ
     うなデバイスのみと歴史的な理由からテープデバイスのために実装されていま
     す。

     生のデバイスは、バッファリングされるデバイスを実装するものも含む、すべて
     のドライバのために利用可能です。後者のデバイスのグループのために、区別
     は、従来、デバイスノードのパス名に文字 `r' を先頭に追加することによって行
     われ、例えば、/dev/rda0 は、最初の SCSI ディスクのための生のデバイスを示
     し、一方、/dev/da0 は、バッファリングされるデバイスのための対応するデバイ
     スノードです。

     バッファリングされないデバイスは、たとえ、問題のデバイスがディスクデバイ
     スであっても、ファイルシステム操作に関連しない、すべての動作のために使用
     されるべきです。これは、全体のディスクパーティションのバックアップを行う
     か、または生のフロッピディスク (すなわち、それらは、テープのように使用さ
     れる) のバックアップを行うことを含んでいます。

     デバイスノードへのアクセス制限は、直接カーネルのドライバによって強制され
     る代わりに、デバイスノードエントリの通常のファイルパーミッションに制約さ
     れます。

   デバイスノードなしのドライバ
     ネットワークデバイスのためのドライバは、アクセスするためにデバイスノード
     を使用しません。それらの選択は、カーネル内の別の決定に基づき、open(2) を
     呼び出す代わりに、ネットワークデバイスの使用は、一般的にシステムコール
     socket(2) を使用することによって行われます。

   ドライバをカーネルに設定する
     カーネルごとに、そのカーネルのための機能とドライバを選択するための基本と
     して、いくつかのオプションを調整するために、使用される設定ファイルがあり
     ます。関連するファイルの詳細な記述については、config(8) を参照してくださ
     い。このセクションの個別のマニュアルページは、それらの書式部分の設定ファ
     イルためのサンプル行を提供しています。(i386 アーキテクチャのための) サン
     プル設定ファイル /sys/i386/conf/LINT も参照してください。

関連項目
     close(2), ioctl(2), mmap(2), open(2), read(2), select(2), socket(2),
     write(2), devfs(5), hier(7), config(8)

歴史
     このマニュアルページは、FreeBSD 2.1 ではじめて登場しました。

作者
     このマニュアルページは、David E. O'Brien による最初の入力とともに J";rg
     Wunsch によって書かれました。

FreeBSD 11.2                   January 20, 1996                   FreeBSD 11.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索