FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.3-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.2-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | ライブラリ | 書式 | 解説 | 関連ファイル | 診断 | 関連項目 | 規格 | 歴史 | バグ
GETIPNODEBYNAME(3)     FreeBSD ライブラリ関数マニュアル     GETIPNODEBYNAME(3)

名称
     getipnodebyname, getipnodebyaddr, freehostent -- ノード名からアドレスおよ
     びアドレスからノード名変換

ライブラリ
     標準 C ライブラリ (libc, -lc)

書式
     #include <sys/types.h>
     #include <sys/socket.h>
     #include <netdb.h>

     struct hostent *
     getipnodebyname(const char *name, int af, int flags, int *error_num);

     struct hostent *
     getipnodebyaddr(const void *src, size_t len, int af, int *error_num);

     void
     freehostent(struct hostent *ptr);

解説
     getipnodebyname() および getipnodebyaddr() 関数は、gethostbyname(3),
     gethostbyname2(3) および gethostbyaddr(3) にたいへん似ています。関数は、
     より古いものによって提供される機能性をすべてカバーし、プログラマによりよ
     いインタフェースを提供します。関数はアドレスファミリおよびオペレーション
     モードの指定のために、追加の引数 af および flags を要求します。追加の引数
     は、特定のアドレスファミリ (AF_INET または AF_INET6 のような) のためにプ
     ログラマがノード名のためにアドレスを得ることを可能にします。関数はさらに
     付加的なポインタ引数、スレッドセーフエラーコードリターンをサポートするた
     めに適切なエラーコードを返す error_num を要求します。

     返り値のタイプおよび使用法、struct hostent は gethostbyname(3) に記述され
     ます。

     getipnodebyname() については、name 引数がノード名あるいは数値アドレス文字
     列 (つまり、ドットのある 10 進の IPv4 アドレスあるいは IPv6 16進アドレス)
     のいずれかでありえます。af 引数はアドレスファミリ AF_INET あるいは
     AF_INET6 のいずれかを指定します。flags 引数は、検索されるアドレスのタイプ
     および返されるアドレスのタイプを指定します。AI_DEFAULT (下記に定義) の特
     別のフラグ値はほとんどのアプリケーションで操作すべきであることに注意して
     ください。すなわち、IPv6 を使用するために単純なアプリケーションを移植する
     ことは、呼び出しを置き換えます。

           hptr = gethostbyname(name);

     は、次に置き換えます

           hptr = getipnodebyname(name, AF_INET6, AI_DEFAULT, &error_num);

     検索し、返されたアドレスのタイプに対するより素晴らしい制御を望むアプリ
     ケーションは、flags 引数の他の組み合わせを指定できます。

     0 の flagsaf 引数の厳密な解釈を意味します。

     •   flags が 0 で、af が AF_INET である場合、呼び出し側は IPv4 アドレスだ
         けを望みます。問い合わせ (クエリ) は A レコードのために行なわれます。
         成功する場合、IPv4 アドレスは返され、hostent 構造体の h_length メンバ
         は 4 になるでしょう、他の場合、関数は NULL ポインタを返します。

     •   flags が 0 である場合、および af が AF_INET6 である場合、呼び出し側は
         IPv6 アドレスだけを望みます。問い合わせ (クエリ) は AAAA レコードのた
         めに行なわれます。成功する場合、IPv6 アドレスは返され、hostent 構造体
         の h_length メンバは 16 になるでしょう、他の場合は関数は NULL ポイン
         タを返します。

     他の定数は関数の振る舞いを修正するために flags 引数へ論理和 (OR) できま
     す。

     •   AI_V4MAPPED フラグが AF_INET6 の af と共に指定される場合、呼び出し側
         は IPv4 をマップした IPv6 アドレスを受け付けるでしょう。すなわち、
         AAAA レコードがそのとき見つからない場合、問い合わせ (クエリ) は A レ
         コードのために行なわれます。また、いずれかが見つかった場合は、IPv4 を
         マップした IPv6 アドレス (h_length は 16 となるでしょう) として返され
         ます。もし af が AF_INET6 と等しくなければ、AI_V4MAPPED フラグが無視
         されます。

     •   カーネルが IPv4 をマップした IPv6 アドレスをサポートする場合のみ、
         AI_V4MAPPED_CFG フラグは AI_V4MAPPED フラグと全く同じです。

     •   AI_ALL フラグが AI_V4MAPPED フラグと共に使用される場合、IPv6 アドレス
         ファミリでのみ使用されます。AI_ALL が AI_V4MAPPED フラグで論理和 (or)
         される時、呼び出し側はすべてのアドレス、IPv6 および IPv4 をマップした
         IPv6 を望みます。問い合わせ (クエリ) は、AAAA レコードのために最初に
         されます、そして、成功する場合、IPv6 アドレスが返されます。その後、別
         の問い合わせ (クエリ) は A レコードのためにされます、そして、どれでも
         検出されたものは、IPv4 をマップした IPv6 アドレスとして返されます。
         h_length は 16 となるでしょう。両方の問い合わせ (クエリ) が失敗する場
         合のみ、関数は NULL ポインタを返します。もし af が AF_INET6 と等しく
         なければ、このフラグが無視されます。AI_ALL および AI_V4MAPPED の両方
         が指定される場合、AI_ALL は優先をとります。

     •   AI_ADDRCONFIG フラグは、ノードが少なくとも 1 つの IPv6 ソースアドレス
         設定を持っている場合のみ AAAA レコードのための問い合わせ (クエリ) が
         生じるべきであることを指定します、また、ノードが少なくとも 1 つの
         IPv4 ソースアドレス設定を持っている場合のみ、A レコードのための問い合
         わせ (クエリ) が生じるべきです。

         例えば、ノードが IPv6 ソースアドレス設定を持たない場合、および af が
         AF_INET6 と等しい場合、および調べられたノード名が AAAA および A レ
         コードの両方を持っている場合、(a) AI_ADDRCONFIG のみが指定される場
         合、関数は NULL ポインタを返します。(b) AI_ADDRCONFIG | AI_V4MAPPED
         が指定される場合、A レコードは IPv4 をマップした IPv6 アドレスとして
         返されます。

     AI_DEFAULT の特別のフラグ値は次のように定義されます。

           #define  AI_DEFAULT  (AI_V4MAPPED_CFG | AI_ADDRCONFIG)

     getipnodebyname() 関数は name 引数がノード名あるいはリテラルアドレス文字
     列 (すなわち、ドットのある 10 進の IPv4 アドレスあるいは IPv6 の 16 進ア
     ドレス) のいずれかであるのを可能にしなければならないことに注意してくださ
     い。これは、アプリケーションがリテラルアドレス文字列を扱うために
     inet_pton(3) を呼ばなければならなくてもよいようにします。name 引数がリテ
     ラルアドレス文字列である時、flags 引数は常に無視されます。

     リテラルアドレス文字列のタイプおよび af 引数の値に基づいた 4 つのシナリオ
     (筋書き) があります。2 つの単純なケースは name がドットある 10 進の IPv4
     アドレスおよび af が AF_INET と同じである場合、あるいは name が IPv6 の
     16 進アドレスおよび af が AF_INET6 と同じである場合です。返された hostent
     構造体のメンバは次のとおりです。h_name は name 引数のコピーを指します。
     h_aliases は NULL ポインタです、h_addrtype は af 引数のコピーです。
     h_length は 4 (AF_INET に対して) あるいは 16 (AF_INET6 に対して) のどちら
     かです。h_addr_list[0] は 4 バイトあるいは 16 バイトのバイナリのアドレス
     へのポインタです。h_addr_list[1] は NULL ポインタです。

     name がドットのある 10 進の IPv4 アドレスおよび af が AF_INET6 と同じで、
     AI_V4MAPPED が指定される場合、IPv4 をマップした IPv6 アドレスが返されま
     す。h_name は IPv4 をマップした IPv6 アドレスを含んでいる IPv6 の 16 進力
     アドレスを指します。h_aliases は NULL ポインタです h_addrtype は AF_INET6
     です。h_length は 16 です、h_addr_list[0] は 16 バイトのバイナリアドレス
     へポインタです。h_addr_list[1] は NULL ポインタです。

     name が IPv6 の 16 進アドレスおよび af が AF_INET と等しい場合、それはエ
     ラーです。関数の返り値は NULL ポインタおよび HOST_NOT_FOUND と等しい
     error_num によって指される値です。

     getipnodebyaddr() 関数は gethostbyaddr(3) とほとんど同じ引数をとります。
     しかし、エラー番号を返すためにポインタを加えます。さらに、それは、IPv4 を
     マップした IPv6 アドレスおよび IPv4 互換の IPv6 アドレスを処理します。

     getipnodebyname() および getipnodebyaddr() 関数は、ダイナミックに呼び出し
     側に返される構造体を割り付けます。freehostent() 関数は、getipnodebyname()
     または getipnodebyaddr() によって割り付けられ返されたメモリ領域を再利用す
     るようにします。

関連ファイル
     /etc/hosts
     /etc/nsswitch.conf
     /etc/resolv.conf

診断
     getipnodebyname() および getipnodebyaddr() 関数は、エラーの場合 NULL を返
     します。error_num によって指される整数値はこれが一時的失敗あるいは無効あ
     るいは未知のホストかどうか確かめるためにチェックされるかもしれません。各
     エラーコードの意味は gethostbyname(3) に記述されます。

関連項目
     getaddrinfo(3), gethostbyaddr(3), gethostbyname(3), getnameinfo(3),
     hosts(5), nsswitch.conf(5), services(5), hostname(7), named(8)

     R. Gilligan, S. Thomson, J. Bound, and W. Stevens, Basic Socket Interface
     Extensions for IPv6, RFC2553, March 1999.

規格
     getipnodebyname() および getipnodebyaddr() 関数は、``Basic Socket
     Interface Extensions for IPv6'' (RFC2553) で文書化されます。

歴史
     実装は、KAME アドバンストネットワーキングキットではじめて登場しました。

バグ
     getipnodebyname() と getipnodebyaddr() 関数は限定された IPv6 アドレスを適
     切に取り扱いません。利用者がこれらの関数を使用すれば、利用者のプログラム
     は限定された IPv6 アドレスを取り扱うことができないでしょう。IPv6 アドレス
     操作については、getaddrinfo(3) と getnameinfo(3) が推奨されます。

     テキストは、RFC2553 からずうずうしくコピーされました。

FreeBSD 11.2                    August 6, 2004                    FreeBSD 11.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索