FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | ライブラリ | 書式 | 解説 | 戻り値 | エラー | 関連項目 | 歴史
REBOOT(2)              FreeBSD システムコールマニュアル              REBOOT(2)

名称
     reboot -- システムをリブートするか、またはプロセッサを停止する

ライブラリ
     標準 C ライブラリ (libc, -lc)

書式
     #include <unistd.h>
     #include <sys/reboot.h>

     int
     reboot(int howto);

解説
     reboot() システムコールは、システムをリブートします。スーパユーザだけが要
     求に応じてマシンをリブートします。しかしながら、リブートは、回復不可能な
     システム障害のイベントで自動的に呼び出されます。

     howto 引数は、オプションのマスクです。システムコールのインタフェースは、
     新しいカーネルまたは新しいブートストラップと init プログラムに渡される、
     インクルードファイル <sys/reboot.h> で定義された次のオプションを許可しま
     す。

     RB_AUTOBOOT    デフォルトです、システムは、通常の方式でリブートします。

     RB_ASKNAME     通常、システムは、ローダ指定のルートファイルシステムにエ
                    ラーがある場合のみ、ユーザにプロンプトを出します。このフラ
                    グは、常にルートパーティションのためのユーザにプロンプトを
                    出すことを強制します。

     RB_DFLTROOT    ルートデバイスでコンパイルされたものを使用します。通常、シ
                    ステムは、可能であるなら、ルートデバイスとしてブートされた
                    デバイスを使用します。(デフォルトの振る舞いは、すべてのシ
                    ステムで可能ではない、ロードされたドライブを決定するブート
                    ストラッププログラムの能力に依存します。)

     RB_DUMP        リブートの前にカーネルメモリをダンプします。詳細について
                    は、savecore(8) を参照してください。

     RB_HALT        プロセッサは、単に停止します。リブートは、起こりません。こ
                    のオプションは、慎重に使用されるべきです。

     RB_POWERCYCLE  停止の後に、シャットダウンコードは、電源を切断し、次に電源
                    を再開することができることを行います。これは、通常、電源の
                    シーケンスを供給することができる、予備のマイクロプロセッサ
                    のハードウェアサポートを必要とします。現在、ipmi(4) ドライ
                    バだけが、この機能を実装しています。

     RB_POWEROFF    停止の後に、シャットダウンコードは、できれば、電源をオフに
                    します。これは、ハードウェアのサポートを必要とします。

     RB_KDB         シンボルテーブルをロードし、システムの組み込むデバッガを有
                    効にします。このオプションは、カーネルがデバッグのために設
                    定されないなら、役に立つ機能がありません。いくつかの他のオ
                    プションには、このオプションと組み合わせるなら、異なった意
                    味がありますが、それらの使用は、reboot() システムコールを
                    通して可能ではありません。詳細については、ddb(4) を参照し
                    てください。

     RB_NOSYNC      通常、ディスクは、プロセッサが停止されるか、またはリブート
                    される前に、sync (同期) されます (sync(8) を参照)。このオ
                    プションは、ファイルシステムの変更が手動で行われたか、また
                    は、プロセッサが熱くなっている (on fire) なら、役に立ちま
                    す。

     RB_REROOT      リブートの代わりに、現在の実行している実行形式を含んでいる
                    ものを除いて、すべてのファイルシステムをアンマウントし、
                    vfs.root.mountfrom kenv(1) 変数に基づき、通常のブートの間
                    に使用される同じメカニズムを使用してルートファイルシステム
                    をマウントします。

     RB_RDONLY      最初に、ルートファイルシステムを読み込み専用としてマウント
                    します。これは、現在デフォルトであり、このオプションは、推
                    奨されていません。

     RB_SINGLE      通常、リブート手続きは、自動的なディスクの一貫性チェックを
                    伴い、次にマルチユーザ操作となります。RB_SINGLE は、これを
                    抑制して、コンソールでシングルユーザのシェルでシステムを
                    ブートします。RB_SINGLE は、実際に、新しくブートされたシス
                    テムの init(8) プログラムによって解釈されます。

     オプションが与えられない (すなわち、RB_AUTOBOOT が使用される) とき、シス
     テムは、プロセッサ特有の方法で選択されたディスクのユニット 0 のルートファ
     イルシステムのファイルのファイル ``kernel'' からリブートされます。通常、
     ディスクの自動的な一貫性のチェックが、実行されます (fsck(8) を参照)。

戻り値
     成功したなら、この呼び出しは、決して返りません。そうでなければ、-1 が返さ
     れ、エラーは、グローバル変数 errno に返されます。

エラー
     [EPERM]            呼び出し側がスーパユーザではありません。

関連項目
     crash(8), halt(8), init(8), reboot(8), savecore(8)

歴史
     reboot() システムコールは、4.0BSD で登場しました。

FreeBSD 13.2                     July 10, 2018                    FreeBSD 13.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索