日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
CONNECT(2) FreeBSD システムコールマニュアル CONNECT(2) 名称 connect -- ソケットで接続を開始する ライブラリ 標準 C ライブラリ (libc, -lc) 書式 #include <sys/socket.h> int connect(int s, const struct sockaddr *name, socklen_t namelen); 解説 s 引数は、ソケットです。それがタイプ SOCK_DGRAM であるなら、この呼び出し は、ソケットが関連付けされている、通信相手を指定します。このアドレスは、 データグラムが送信され、データグラムが受信されるただ一つのアドレスです。 ソケットがタイプ SOCK_STREAM であるなら、この呼び出しは、別のソケットへの 接続を行うことを試みます。別のソケットは、ソケットの通信空間のアドレスで ある、name によって指定されます。namelen は、バイト単位で name によって指 された空間の量を示します。name の sa_len メンバは、無視されます。各通信空 間は、それ自体の方法で name 引数を解釈します。一般的に、ストリームのソ ケットは、一度だけ connect() に成功します。データグラムのソケットは、それ らの関連付けを変更するために複数回 connect() 使用します。データグラムのソ ケットは、NULL アドレスのような、無効のアドレスへの接続によって関連付けを 解消します。 戻り値 関数 connect() は、処理が成功すると値 0 を返します。そうでない場合、値 -1 が返され、グローバル変数 errno にエラーを示す値が設定されます。 エラー connect() システムコールは、次の場合に失敗します: [EBADF] s 引数が有効な記述子でありません。 [EINVAL] namelen 引数が、アドレスファミリのための有効な長さでは ありません。 [ENOTSOCK] s 引数が、ソケットではなくファイルのための記述子です。 [EADDRNOTAVAIL] 指定されたアドレスが、このマシンで利用可能でありませ ん。 [EAFNOSUPPORT] このソケットで、指定されたアドレスファミリのアドレスを 使用することができません。 [EISCONN] ソケットは、既に接続されています。 [ETIMEDOUT] 接続の確立が、接続を確立せずにタイムアウトしました。 [ECONNREFUSED] 接続する試みが、強制的に拒絶されました。 [ECONNRESET] 接続が、リモートホストによってリセットされました。 [ENETUNREACH] ネットワークが、このホストから到達可能ではありません。 [EHOSTUNREACH] リモートホストが、このホストから到達可能ではありませ ん。 [EADDRINUSE] アドレスが既に使用されています。 [EFAULT] name 引数が、プロセスのアドレス空間の外側の領域を指定 しています。 [EINPROGRESS] ソケットが、非ブロッキングで、接続が、直ちに完了するこ とができません。書き込みのためのソケットを選択すること によって、完了のために select(2) することができます。 [EINTR] 接続の試みが、シグナルの配信によって割り込まれました。 接続が EINPROGRESS の場合でのように、バックグラウンド で確立されました。 [EALREADY] 前の接続の試みが、まだ完了していません。 [EACCES] ブロードキャスト (同報通信) の機能を提供しないソケット を通して (INADDR_BROADCAST 定数または INADDR_NONE 返り 値によって取得される) ブロードキャストのアドレスに接続 する試みが行われています。 [EAGAIN] 自動割り当てポート番号が、要求されましたが、自動割り当 てポートが利用可能でありません。sysctl(3) MIB 変数 net.inet.ip.portrange.first と net.inet.ip.portrange.last によって指定されたポート範 囲を増加させることが、問題を軽減します。 次のエラーは、UNIX ドメインの接続名に特有です。これらのエラーは、UNIX IPC ドメインの将来のバージョンに適用されないかもしれません。 [ENOTDIR] パス接頭辞の構成要素が、ディレクトリではありません。 [ENAMETOOLONG] パス名の構成要素が、255 文字を越えているか、または、全 体のパス名が、1023 文字を越えています。 [ENOENT] 指定されたソケットが存在しません。 [EACCES] 検索パーミッションが、パス接頭辞の構成要素に対して拒否 されています。 [EACCES] 指定されたソケットへの書み込みアクセスが拒否されていま す。 [ELOOP] パス名の変換で、あまりにも多くのシンボリックリンクに遭 遇しました。 [EPERM] 指定されたソケットへの書き込みアクセスが拒否されまし た。 関連項目 accept(2), getpeername(2), getsockname(2), select(2), socket(2), sysctl(3), sysctl(8) 歴史 connect() システムコールは、4.2BSD で登場しました。 FreeBSD 13.2 August 18, 2016 FreeBSD 13.2