FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 書式 | 解説 | キーワード | 使用例 | 診断 | GRAPHVIZ がある診断 | 関連項目 | 歴史 | 作者 | バグ
RCORDER(8)             FreeBSD システム管理者マニュアル             RCORDER(8)

名称
     rcorder -- 相互依存するファイルの依存関係の順序を印刷 (表示) する

書式
     rcorder [-gp] [-k keep] [-s skip] file ...

解説
     rcorder ユーティリティは、相互依存するファイルの組の依存関係の順序を印刷
     (表示) するように設計されています。通常、それは、他の前に特定のファイルが
     実行されなければならないシェルスクリプトの組のために実行のシーケンスを見
     つけるために使用されます。

     rcorder に渡される各ファイルは、ファイルが ``conditions'' (条件) として知
     られている、シーケンスで特定の点がある依存関係を示し、``conditions'' (条
     件) が、そのファイルによって満たされることが期待されるファイルごとに示
     す、(シェルのコメントのように見える) 特別な行で注釈としなければなりませ
     ん。

     各ファイル内で、ひと続きの `REQUIRE', `PROVIDE', `BEFORE' と `KEYWORD' 行
     を含んでいるブロックが現れなければなりません。行の形式は、厳正です。各行
     は、単一の `#' で始まり、単一の空白が続き、`PROVIDE:', `REQUIRE:',
     `BEFORE:' または `KEYWORD:' が続かなければなりません。逸脱は、許されませ
     ん。次に、それぞれの依存関係の行は、空白によって区切られる一連の条件が続
     きます。複数の `PROVIDE', `REQUIRE', `BEFORE' と `KEYWORD' 行が、現れるま
     すが、すべてのそのような行は、いったん形式に従わない行に到達すると、解析
     が停止するので、あらゆる途中の行なしのシーケンスで現れなければなりませ
     ん。

     オプションは、次の通りです:

     -g       プレーンテキストの呼び出す順序リストの代わりに、完全な依存関係グ
              ラフの GraphViz (.dot) を生成します。

     -k keep  指定されたキーワードを ``keep list'' (キープリスト) に追加しま
              す。-k オプションが与えられるなら、一致しているキーワードを含ん
              でいるファイルだけがリストされます。

     -p       並列な起動のために適した順序を生成し、同じ行で同時に実行すること
              ができるファイルを置きます。

     -s skip  指定されたキーワードを ``skip list'' (スキップリスト) に追加しま
              す。-s オプションがは与えられるなら、一致しているキーワードを含
              んでいるファイルは、リストされません。

     ブロックの例は、次の通りです:

           # REQUIRE: networking syslog
           # REQUIRE: usr
           # PROVIDE: dns nscd

     このブロックは、`networking', `syslog' と `usr' 条件と、以前の `dns' と
     `nscd' 条件に依存して現れるファイルについて述べています。

     ファイルは、0 個の `PROVIDE' 行を含むかもしれません、その場合、条件を提供
     せず、そして、0 個の `REQUIRE' 行を含むかもしれません、その場合、依存関係
     がありません。それが依存関係の順序で開始場所を見つけるために、rcorder に
     渡される引数の組で依存関係がない少なくとも 1 つのファイルがなければなりま
     せん。

キーワード
     使用されているいくつかのキーワードがあります:

           firstboot, nojail, nojailvnet, nostart
                     rc(8) によって使用されます。

           resume    /etc/rc.resume よって使用されます (acpiconf(8) を参照)。

           shutdown  rc.shutdown(8) によって使用されます。

使用例
     基本システムと ports(7) からサービスの依存関係の順序を印刷 (表示) します:

           $ rcorder /etc/rc.d/* /usr/local/etc/rc.d/*

     shutdown キーワードを指定して、firstbootnojailvnet でそれらをスキップ
     して、基本システムでサービスの数をカウントします:

           $ rcorder -k nostart -s firstboot -s nojailvnet /etc/rc.d/*  | wc -l
                  3

診断
     rcorder ユーティリティは、ファイルのリストを処理する間エラーに遭遇するな
     ら、次のエラーメッセージの 1 つを印刷 (表示) し、0 以外の状態で終了しま
     す。

     Requirement %s in file %s has no providers.  「要件 %s には、プロバイダが
     なく、アボートします」ファイルには、別のファイルの `REQUIRE' 行に存在する
     条件に対応している `PROVIDE' 行がありません。

     Circular dependency on provision %s in file %s.  「供給された %s で依存関
     係が循環しています、アボートします」ファイルの組には、述べられた条件を処
     理する間に検出された依存関係の循環があります。ループの可視化は、このメッ
     セージに続きます。

     Circular dependency on file %s.  「ファイル %s で依存関係が循環していま
     す、アボートします」ファイルの組には、述べられたファイルを処理する間に検
     出された依存関係の循環があります。

     %s was seen in circular dependencies for %d times.  循環の依存ループの一
     部であった各ノードは、そのような遭遇の合計数を報告します。壊れた依存関係
     と対処するとき、最大のカウンタをがあるファイルから始めます。

GRAPHVIZ がある診断
     直接的な依存関係は、実線で描画され、`BEFORE' 依存関係は、ダッシュ行として
     描画されます。グラフの各ノードは、`PROVIDE' 行からの項目を表します。項目
     を提供している負数のファイルがある場合に、basename(3) で短縮されたファイ
     ル名のリストが表示されます。また、短縮されたファイル名は、ファイル名と一
     致しない `PROVIDE' の項目の場合に表示されます。

     循環する依存関係が検出されたエッジとノードは、赤い太字で描画されます。
     ファイルに提供できなかった `REQUIRE' または `BEFORE' の項目があるなら、こ
     の失われたプロバイダと要件は、同様に赤い太字で描画されます。

関連項目
     acpiconf(8), rc(8), rc.shutdown(8), service(8)

歴史
     rcorder ユーティリティは、NetBSD 1.5 で登場しました。rcorder ユーティリ
     ティは、FreeBSD 5.0 ではじめて登場しました。

作者
     Perry E. Metzger <perry@piermont.com> と Matthew R. Green
     <mrg@eterna.com.au> によって書かれました。

バグ
     `REQUIRE' キーワードは、人を誤らせます: これは、スクリプトが開始される前
     に、デーモンが実行されなければならないかを記述していません。依存関係の順
     序でその前に、スクリプトが置かれなければならないかを記述しています。例え
     ば、利用者のスクリプトに `sshd' の `REQUIRE' があるなら、それが開始される
     か、または有効にされる sshd を要求することを必要としない、依存関係の順序
     で `sshd' スクリプトの後に、置かれなければならないことを意味します。

FreeBSD 13.2                   September 8, 2020                  FreeBSD 13.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索