日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
NFSD(8) FreeBSD システム管理者マニュアル NFSD(8) 名称 nfsd -- リモート NFS サーバ 書式 nfsd [-ardute] [-n num_servers] [-h bindip] [-p pnfs_setup] [-m mirror_level] [-V virtual_hostname] [--maxthreads max_threads] [--minthreads min_threads] 解説 nfsd ユーティリティは、クライアントマシンから NFS 要求をサービスするため にサーバマシンで実行します。少なくとも 1 つの nfsd が、サーバとして動作す るマシンのために実行されていなければなりません。 特別の定めのない限り、UDP 転送に対して CPU ごとに 8 つのサーバが開始され ます。 次のオプションが利用可能です: -r なにもサーバを作成せずに、rpcbind(8) で NFS サービスを登録しま す。rpcbind サーバが再開されるなら、NFS を再登録するために、-u ま たは -t オプションとともに、このオプションを使用することができま す。 -d なにもサーバを作成せずに、rpcbind(8) で NFS サービスの登録を取り 消ます。 -V virtual_hostname デフォルトホスト名の代わりに、主要な名前として使用されるホスト名 を指定します。 -n threads いくつのサーバを作成するかを指定します。このオプションは、threads に、個別の引数がある --maxthreads と --minthreads を指定すること と同様です。 --maxthreads threads サービス要求するために維持される最大のサーバを指定します。 --minthreads threads サービス要求するために維持される最小のサーバを指定します。 -h bindip ローカルホストで、どの IP アドレスまたはホスト名をバインドするか を指定します。このオプションは、ホストに複数のインタフェースがあ るとき、推奨されます。複数の -h オプションが指定できます。 -a nfsd がワイルドカード IP アドレスにバインドするべきであることを指 定します。-h オプションが与えられないなら、これは、デフォルトで す。また、与えられたあらゆる -h オプションを追加して指定できま す。NFS/UDP は、-a を使用するか、または -h を使用しないかにかかわ らず、ワイルドカードの IP アドレスにバインドされるとき、適切に動 作しないことに注意してください。 -p pnfs_setup サーバの pNFS サポートを有効にし、デーモンが、それを始めるために 必要な情報を指定します。このオプションは、1 つのサーバでのみ使用 することができ、このサーバが pNFS サービスのためのメタデータサー バ (MetaData Server; MDS) であることを指定します。これは、それが 使用するためのデータサーバ (Data Server; DS) として設定された少な くとも 1 つの FreeBSD システムがある場合のみ行なうことができま す。 pnfs_setup 文字列は、',' 文字によって区切られたフィールドの集合で す: これらのフィールドのそれぞれは、1 つの DS を指定します。それ は、サーバホスト名から成り、':' と DS のデータ記憶域ファイルシス テムがこの MDS サーバにマウントされるディレクトリのパスが続きま す。これは、この MDS のエクスポートされたファイルシステムのための ディレクトリパスである、'#' と mds_path をオプションで続けること ができます。これが指定されるなら、それは、この DS が、この mds_path ファイルシステムだけのためにデータファイルを格納するため に使用されることを意味しています。このオプションの構成要素が存在 しないなら、DS は、すべてのエクスポートされた MDS ファイルシステ ムのためにデータファイルを格納するために使用されます。DS 記憶域 ファイルシステムは、nfsd が、指定されたこのオプションで開始される 前に、このシステムにマウントされなければなりません。 例えば: nfsv4-data0:/data0,nfsv4-data1:/data1 は、pNFS サービスのデータ記憶域の構成要素から成っている nfsv4-data0 と nfsv4-data1 を呼び出す 2 つの DS サーバを指定する でしょう。これらの 2 つの DS は、この MDS のすべてのエクスポート されたファイルシステムのためにデータファイルを格納するために使用 されます。ディレクトリ ``/data0'' と ``/data1'' は、データ記憶域 サーバのエクスポートされた記憶域ディレクトリが (MDS として作動す る) このシステムでマウントされるところです。 一方、例のために: nfsv4-data0:/data0#/export1,nfsv4-data1:/data1#/export2 は、上記のように 2 つの DS を指定しますが、nfsv4-data0 が、 ``/export1'' のためにデータファイルを格納するために使用され、 nfsv4-data1 が ``/export2'' のためにデータファイルを格納するため に使用されます。 DS のための IPv6 アドレスを使用するとき、リンクローカルアドレスを 使用することに用心深くします。DS のための IPv6 アドレスは、クライ アントに送信され、それに領域ゾーンがありません。そのようなものと して、リンクローカルアドレスは、DS TCP 接続への pNFS クライアント のために動作しません。解析されるとき、nfsd は、それが、DS ホスト 名のための getaddrinfo(3) によって返された唯一のアドレスであるな ら、リンクローカルアドレスのみを使用します。 -m mirror_level このオプションは、-p オプションで使用されるときのみ意味がありま す。それは、DS のいくつがファイルのデータ記憶域ファイルのコピーが あるかを定義する ``mirror_level'' を指定します。それのデフォルト は、DS のデータ記憶域ファイルのミラーリングを意味していません。 ``mirror_level'' は、通常、ミラーリングを有効にするために、2 に設 定されますが、NFSDEV_MAXMIRRORS と同じ大きさを指定できます。-p オ プションで指定されるように、MDS のエクスポートされたファイルシス テムごとに少なくとも ``mirror_level'' DS でなければなりません。こ れは、ミラーリングを行なうことができない、"#/export1" と "#/export2" を使用して上記の例に対することを暗示しています。2 つ の ``mirror_level'' をサポートするために、"#/export1" と "#/export2" のそれぞれのために 2 つの DS エントリを必要とします。 ミラーリングが有効であるなら、サーバは、柔軟なファイル (Flexible File) のレイアウトを使用しなければなりません。ミラーリングが有効 でないなら、サーバは、デフォルトでファイルのレイアウトを使用しま すが、sysctl(8) vfs.nfsd.default_flexfile が 0 以外に設定されるな ら、柔軟ファイル (Flexible File) のレイアウトにこのデフォルトを変 更することができます。 -t TCP NFS クライアントのサービスを行ないます。 -u UDP NFS クライアントのサービスを行ないます。 -e 無視されます。後方互換性のために含まれます。 例えば、``nfsd -u -t -n 6'' は、6 つのデーモンを使用して、UDP と TCP 転送 のサービスを行ないます。 サーバは、クライアントから最大の並列のレベルを扱うために、通常 4 から 6 の十分な数のデーモン、を実行するべきです。 nfsd ユーティリティは、NFS サーバの仕様で示されるポートでサービス要求を listen (接続を受け付け) します。Network File System Protocol Specification, RFC1094, NFS: Network File System Version 3 Protocol Specification, RFC1813, Network File System (NFS) Version 4 Protocol, RFC7530, Network File System (NFS) Version 4 Minor Version 1 Protocol, RFC5661, Network File System (NFS) Version 4 Minor Version 2 Protocol, RFC7862, File System Extended Attributes in NFSv4, RFC8276 と Parallel NFS (pNFS) Flexible File Layout, RFC8435 を参照してください。 NFS が実行しているカーネルでロードされていないことを nfsd が検出するな ら、kldload(2) を使用して NFS サポートを含むロード可能なカーネルモジュー ルをロードすることを試みます。これが失敗するか、または NFS KLD が利用可能 でないなら、nfsd は、エラーで終了します。 nfsd が複数のインタフェースまたはインタフェースの別名があるホストで実行さ れているなら、-h オプションの使用が推奨されます。利用者がそのオプションを 使用しないなら、NFS は、それらが送信されたのと同じ IP アドレスからの UDP パケットに応答しないかもしれません。また、このオプションの使用は、NFS ソ ケットが内部のインタフェースによってのみアクセスすることができるような ファイアウォールを行なっているマシンで安全に NFS のエクスポートするとき、 推奨されます。その後、ipfw ユーティリティは、外部のインタフェースで着信す る、NFS 関連のパケットをブロックするために使用されます。 サーバがクライアントのサービスを停止し、``nfsd server cache flooded...'' のようなコンソールメッセージを生成するなら、vfs.nfsd.tcphighwater のため の値は、増加される必要があります。これは、サーバがリブートせずに再び要求 を扱うことを可能にするべきです。また、これが生じるとき、12 時間の代わりに (秒単位の) 数分に vfs.nfsd.tcpcachetimeo のための値を減少させることを考慮 したいかもしれません。 不運にも vfs.nfsd.tcphighwater を大きすぎるようにすることは、 ``kern.ipc.nmbufs limit reached'' のようなコンソールメッセージによって示 されるように、mbuf の制限に達する結果となります。上記の sysctl 値の作業の 値を見つけることができないなら、vfs.nfsd.cachetcp を 0 に設定することに よって、TCP のための DRC キャッシュを無効にすることができます。 nfsd ユーティリティは、SIGUSR1 で終了されなければならず、SIGTERM または SIGQUIT で kill することはできません。nfsd ユーティリティは、シャットダウ ンの間にできるかぎり長く生き続けるために、これらのシグナルを無視する必要 があり、そうでなければ、ループバックのマウントは、アンマウントできませ ん。利用者が nfsd を kill しなければならないなら、``kill -USR1 <PID of master nfsd>'' を単に行います。 終了ステータス ユーティリティ nfsd は、成功すると 0 で、エラーがあった場合は >0 で終了し ます。 関連項目 nfsstat(1), kldload(2), nfssvc(2), nfsv4(4), pnfs(4), pnfsserver(4), exports(5), stablerestart(5), gssd(8), ipfw(8), mountd(8), nfsiod(8), nfsrevoke(8), nfsuserd(8), rpcbind(8) 歴史 nfsd ユーティリティは、4.4BSD ではじめて登場しました。 バグ gssd(8) が実行されていないとき、nfsd が開始されるなら、それは、AUTH_SYS 要求だけサービスします。この問題を処置するには、利用者は、nfsd を kill し て、gssd(8) が実行された後に、それを再開しなければなりません。 柔軟なファイルレイアウト (Flexible File Layout) pNFS サーバについて、 NFSv4.1 または NFSv4.2 マウントを行なう Linux クライアントがあるなら、そ れらのクライアントは、回避方法として MDS でのものに設定される sysctl(8) vfs.nfsd.flexlinuxhack を必要とするかもしれません。 Linux5.n カーネルは、この sysctl(8) が、設定されることを必要としないよう な、パッチを当てられたように思われます。 FreeBSD 13.2 December 20, 2019 FreeBSD 13.2