日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
DEVICE.HINTS(5) FreeBSD ファイルフォーマットマニュアル DEVICE.HINTS(5) 名称 device.hints -- デバイスリソースヒント 解説 device.hints ファイルは、システムがまさに開始しようとしているとき、ブート loader(8) によって読み込まれ、その内容は、カーネルに渡されます。それは、 カーネルのブートの振る舞いを制御する様々な変数を含んでいます。これらの変 数は、通常 ``デバイスヒント'' ですが、あらゆるカーネルの調整変数を含むこ とができます。 ファイルは、1 行ごとに 1 つの変数を含んでいます。`#' 文字で始まる行は、コ メントであり、ブートローダによって無視されます。 ファイルがブートローダによって読み込まれた後に、利用者は、show コマンドで 変数を調査し、新しい変数を追加し、既存のものを修正するか、またはブート ローダの set と unset コマンドで変数を削除します (loader(8) を参照)。 システムが開始した後に、利用者は、kenv(1) コマンドでこれらの変数をダンプ することができます。 デバイスヒント デバイスヒント変数は、デバイスをセットアップするためにデバイスドライバに よって使用されます。それらは、ほとんどの場合に、ドライバが関連したデバイ スのためにプローブする場所とどのようなリソースを使用することを試みるかを 指定する ISA デバイスドライバによって使用されます。 デバイスヒント行は、次のように見えます: hint.driver.unit.keyword="value" ここで、driver は、デバイスドライバの名前で、unit は、ユニット番号で、 keyword は、ヒントのキーワードです。キーワードは、次の通りです: at デバイスがアタッチされるバスを指定します。 port デバイスによって使用される I/O ポートの開始アドレスを指定 します。 portsize デバイスによって使用されるポートの数を指定します。 irq 使用される割り込みライン番号です。 drq DMA チャネル番号です。 maddr デバイスによって使用される物理メモリアドレスを指定しま す。 msize デバイスによって使用される物理メモリサイズを指定します。 flags デバイスのためのさまざまなフラグビットを設定します。 disabled デバイスを無効にするために "1" に設定することができます。 デバイスドライバは、これらのキーワードがある 1 つ以上のヒント行を必要と し、resource_int_value(9) を通して、ここでリストされなかった他のキーワー ドを受け付けます。利用可能なキーワードとそれらの指定できる値については、 個別のデバイスドライバのマニュアルページを参照してください。 関連ファイル /boot/device.hints デバイスリソースヒントファイル。 /sys/ARCH/conf/GENERIC.hints GENERIC カーネルのためのサンプルリソースヒ ントファイル。 /sys/ARCH/conf/NOTES カーネル設定ファイルとデバイスリソースヒン トの注。 使用例 次の例は、ISA バスで uart(4) ドライバのためのリソースをセットアップしま す: hint.uart.0.at="isa" hint.uart.0.port="0x3F8" hint.uart.0.flags="0x10" hint.uart.0.irq="4" 次の例は、ACPI ドライバを無効にします: hint.acpi.0.disabled="1" 調整変数を設定することは、次の通りです: vm.pmap.pg_ps_enabled=1 関連項目 kenv(1), loader.conf(5), loader(8), resource_int_value(9) 歴史 device.hints ファイルは、FreeBSD 5.0 ではじめて登場しました。 FreeBSD 13.2 November 19, 2019 FreeBSD 13.2