FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | 書式 | 解説 | MIB 変数 | 関連項目 | 歴史 | 作者
TCP_RACK(4)        FreeBSD カーネルインタフェースマニュアル        TCP_RACK(4)

名称
     tcp_rack -- TCP のための RACK-TLP 損失検出アルゴリズム

書式
     この TCP スタックを使用するためには、カーネル設定ファイルに次の行を置きま
     す:

           options TCPHPTS

     ブート時にモジュールとして TCP スタックをロードするためには、次の行を
     loader.conf(5) に置きます:

           tcp_rack_load="YES"

     TCP スタックを有効にするには、sysctl.conf(5) に次の行を置きます:

           net.inet.tcp.functions_default=rack

解説
     RACK-TLP は、セグメントごとの送信タイムスタンプと選択的な確認応答 (SACK)
     を使用する、2 つの部分があります。最近の確認応答 (RACK) は、確認応答
     (ACK) フィードバックに由来する時間ベースの推論を使用して迅速に高速復旧を
     開始し、Tail Loss Probe (TLP) は、RACK を活用し、再送信タイムアウト (RTO)
     イベントを回避するために ACK フィードバックをトリガするプローブパケットを
     送信します。

     広く使用されている重複確認応答 (DupAck) しきい値アプローチと比較して、
     RACK-TLP は、アプリケーションが制限されたデータのフライト、再送信の損失、
     またはデータパケットの並べ替えイベントがあるとき、より効率的に損失を検出
     します。

     それは、DupAck しきい値アプローチの代替となることを目的としています。

MIB 変数
     アルゴリズムは、sysctl(3) MIB の net.inet.tcp.rack ブランチで次のスコープ
     を公開しています:

     net.inet.tcp.rack.misc
             その他関連の制御

     net.inet.tcp.rack.features
             機能制御

     net.inet.tcp.rack.measure
             測定に関連する制御

     net.inet.tcp.rack.timers
             タイマ関連の制御

     net.inet.tcp.rack.tlp
             TLP とラック関連の制御

     net.inet.tcp.rack.timely
             ラックタイムリ (Rack Timely) な RTT 制御

     net.inet.tcp.rack.hdwr_pacing
             ペーシング (Pacing) 関連の制御

     net.inet.tcp.rack.pacing
             ペーシング (Pacing) 関連の制御

     net.inet.tcp.rack.tp
             ラック (Rack) トレースポイント機能

     net.inet.tcp.rack.probertt
             ProbeRTT 関連の制御

     net.inet.tcp.rack.stats
             ラック (Rack) カウンタ

     net.inet.tcp.rack.sack_attack
             ラックサックアタック (Rack Sack Attack) カウンタと制御

     上記のスコープ内の変数に加えて、次の変数も、net.inet.tcp.rack ブランチで
     公開されています:

     net.inet.tcp.rack.clear
             カウンタをクリアします

     net.inet.tcp.rack.opts
             RACK オプション状態

     net.inet.tcp.rack.outsize
             MSS 送信サイズ

     net.inet.tcp.rack.req_measure_cnt
             動的ペーシング (pacing) を行うなら、ペーシングを開始する前に、ど
             のくらい測定しなければならないか?

     net.inet.tcp.rack.use_pacing
             設定されているなら、ペーシングを使用し、クリアされているなら、元
             のバースト軽減のみを使用します。

     net.inet.tcp.rack.rate_sample_method
             レート (速度) サンプリングのために使用するべき方法を指定します、
             0=高, 1=低

関連項目
     cc_chd(4), cc_cubic(4), cc_hd(4), cc_htcp(4), cc_newreno(4), cc_vegas(4),
     h_ertt(4), mod_cc(4), tcp(4), tcp_bbr(4), mod_cc(9)

     Neal Cardwell, Yuchung Cheng, Nandita Dukkipat, and Priyaranjan Jha, The
     RACK-TLP Loss Detection Algorithm for TCP, February 2021, RFC 8985.

     Ahmed M. Abdelmoniem and Brahim Bensaou, T-RACKs: A Faster Recovery
     Mechanism for TCP in Data Center Networks, February 2021,
     https://arxiv.org/pdf/2102.07477.pdf.

歴史
     tcp_rack 輻輳制御モジュールは、FreeBSD 13.0 ではじめて登場しました。

作者
     tcp_rack 輻輳制御モジュールは、Randall Stewart <rrs@FreeBSD.org> によって
     書かれ、Netflix, Inc. によって後援されました。このマニュアルページは、
     Gordon Bergling <gbe@FreeBSD.org> によって書かれました。

FreeBSD 13.2                   November 7, 2022                   FreeBSD 13.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索