FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | ライブラリ | 書式 | 解説 | 使用例 | 関連項目 | 規格 | 作者 | バグ
STRTOK(3)              FreeBSD ライブラリ関数マニュアル              STRTOK(3)

名称
     strtok, strtok_r -- 文字列のトークン

ライブラリ
     標準 C ライブラリ (libc, -lc)

書式
     #include <string.h>

     char *
     strtok(char *str, const char *sep);

     char *
     strtok_r(char *str, const char *sep, char **last);

解説
     このインタフェースは、時代遅れとなり strsep(3) によって置き換えられまし
     た。

     strtok() 関数は、ヌル文字で終了する文字列 str 中の連続するトークンを分離
     するために使用されます。これらのトークンは、sep 中の文字の少なくとも 1 つ
     によって文字列で分離されます。最初に strtok() が呼び出されるときは、str
     が指定されるべきです。同じ文字列からさらにトークンを得たい続く呼び出し
     は、代わりに NULL ポインタを渡すべきです。セパレータの文字列 sep は、毎回
     供給されなければならず、呼び出し間に変更できます。

     あたかも strtok() を呼び出すライブラリ関数がないように振る舞います。

     strtok_r() 関数は、strtok() の再入可能 (リエントラント) なバージョンで
     す。コンテキストポインタ last は、各呼び出しで提供されなければなりませ
     ん。また、strtok_r() 関数は、個別のコンテキストポインタが使用されている限
     り、お互いの内側で 2 つの解析ループを入れ子にするために使用されます。

     strtok() と strtok_r() 関数は、トークン自体をヌル文字で置き換えた後に、文
     字列のそれぞれの続くトークンの始まりへのポインタを返します。これ以上トー
     クンが残らないとき、NULL ポインタが返されます。

使用例
     次は、個別のコンテキストを使用して 2 つの文字列を解析するために
     strtok_r() を使用します:

     char test[80], blah[80];
     char *sep = "\\/:;=-";
     char *word, *phrase, *brkt, *brkb;

     strcpy(test, "This;is.a:test:of=the/string\\tokenizer-function.");

     for (word = strtok_r(test, sep, &brkt);
          word;
          word = strtok_r(NULL, sep, &brkt))
     {
         strcpy(blah, "blah:blat:blab:blag");

         for (phrase = strtok_r(blah, sep, &brkb);
              phrase;
              phrase = strtok_r(NULL, sep, &brkb))
         {
             printf("So far we're at %s:%s\n", word, phrase);
         }
     }

関連項目
     memchr(3), strchr(3), strcspn(3), strpbrk(3), strrchr(3), strsep(3),
     strspn(3), strstr(3), wcstok(3)

規格
     strtok() 関数は、ISO/IEC 9899:1990 (``ISO C90'') に適合しています。
     strtok_r() 関数は、IEEE Std 1003.1-2001 (``POSIX.1'') に適合しています。

作者
     Wes Peters <wes@softweyr.com>, Softweyr LLC

     FreeBSD 3.0 の実装に基づいています。

バグ
     System V の strtok() は、デリミタ (区切り) 文字だけを含んでいる文字列を渡
     されたなら、異なる (または空の) デリミタの文字列付けて strtok() を呼び出
     すことが、NULL 以外の値を返すことができるように、次の開始点を変更しませ
     ん。この実装は、次の開始点を常に変更するので、そのような呼び出しのシーケ
     ンスは、常に NULL を返します。

FreeBSD 13.2                   January 22, 2016                   FreeBSD 13.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索