FreeBSD 日本語マニュアル検索 (jman/japropos/jwhatis)


日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。

4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)

13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。



検索コマンド: man apropos whatis
コマンド/キーワード:
日本語マニュアル RELEASE :
セクション:
Table of Contents
名称 | ライブラリ | 書式 | 解説 | 使用例 | 関連項目 | 歴史
STRSEP(3)              FreeBSD ライブラリ関数マニュアル              STRSEP(3)

名称
     strsep -- 文字列を分離する

ライブラリ
     標準 C ライブラリ (libc, -lc)

書式
     #include <string.h>

     char *
     strsep(char **stringp, const char *delim);

解説
     strsep() 関数は、*stringp によって参照される文字列中の、文字列 delim (ま
     たは終端の `\0') の最初に出現するあらゆる文字に位置づけし、それを `\0' で
     置き換えます。デリミタ (区切り) 文字の後ろの次の文字の位置 (または文字列
     の終りに到達したなら、NULL) が、*stringp に格納されます。*stringp の元の
     値が、返されます。

     ``空'' のフィールド (すなわち、文字列 delim 中の文字は、*stringp の最初の
     文字として現れます) は、返された `\0' へのポインタによって参照される位置
     を比較することによって検出することができます。

     *stringp が最初に NULL であるなら、strsep() は、NULL を返します。

使用例
     次は、文字列を解析するために strsep() を使用して、各トークンを個別の行に
     印刷 (表示) します:

           char *token, *string, *tofree;

           tofree = string = strdup("abc,def,ghi");
           if (string == NULL)
                   err(1, "strdup");
           while ((token = strsep(&string, ",")) != NULL)
                   printf("%s\n", token);

           free(tofree);

     次は、空白類で区切られたトークンを含む文字列を引数ベクタに解析するため
     に、strsep() を使用します:

           char **ap, *argv[10], *inputstring;

           for (ap = argv; (*ap = strsep(&inputstring, " \t")) != NULL;)
                   if (**ap != '\0')
                           if (++ap >= &argv[10])
                                   break;

関連項目
     memchr(3), strchr(3), strcspn(3), strpbrk(3), strrchr(3), strspn(3),
     strstr(3), strtok(3)

歴史
     strsep() 関数は、strtok() 関数のための置換を目的としています。strtok() 関
     数は、移植性の理由 (それは、ISO/IEC 9899:1990 (``ISO C90'')) に適合してい
     ます) で好まれるはずですが、それは、空のフィールドを扱うことができませ
     ん、すなわち、2 つの隣接したデリミタ文字によって区切られるフィールドを検
     出するか、または一度に単一の文字列を越えるために使用されることです。
     strsep() 関数は、4.4BSD ではじめて登場しました。

FreeBSD 13.2                     May 28, 2018                     FreeBSD 13.2

Table of Contents

FreeBSD マニュアル検索