日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
KILL(2) FreeBSD システムコールマニュアル KILL(2) 名称 kill -- プロセスにシグナルを送信する ライブラリ 標準 C ライブラリ (libc, -lc) 書式 #include <sys/types.h> #include <signal.h> int kill(pid_t pid, int sig); 解説 kill() システムコールは、sig によって与えられたシグナルをプロセスまたはプ ロセスグループ、pid に送信します。sig 引数は、sigaction(2) に明記されたシ グナルの 1 つであるか、または 0 になります、0 の場合に、エラーチェックが 実行されますが、シグナルは、実際に送信されません。pid の有効性をチェック するために、これを使用することができます。 pid によって指定されたプロセスにシグナルを送信するパーミッションがあるプ ロセスに対して、ユーザは、スーパユーザでなければならないか、または受信し ているプロセスの実ユーザ ID または保存されたユーザ ID は、送信しているプ ロセスの実ユーザ ID か、または実効ユーザ ID にマッチしなければなりませ ん。1 つの例外は、送信側と同一のセッション ID がある、あらゆるプロセス に、常に送信される、シグナル SIGCONT です。さらに、 security.bsd.conservative_signals sysctl(9) が 1 に設定されるなら、ユーザ は、スーパユーザではなく、受信側は、set-uid であり、次に、ジョブ制御と端 末制御シグナルのみが、(特に、SIGKILL、SIGINT、SIGTERM、SIGALRM、SIGSTOP、 SIGTTIN、SIGTTOU、SIGTSTP、SIGHUP、SIGUSR1、SIGUSR2 のみ) 送信されます。 pid が 0 より大きいなら: sig シブナルは、ID が pid と等しいプロセスに送信されます。 pid が 0 であるなら: sig シグナルは、グループ ID が送信側のプロセスグループ ID と等し く、それに対して、プロセスにパーミッションある、すべてのプロセス に送信されます。これは、killpg(2) 変異型です。 pid が -1 であるなら: ユーザにスーパユーザの特権があるなら、シグナルは、(P_SYSTEM フラ グの設定がある) システムプロセス、ID 1 があるプロセス (通常 init(8)) とシグナルを送信しているプロセスを除いて、すべてのプロセ スに送信されます。ユーザがスーパユーザではないなら、シグナルは、 シグナルを送信しているプロセスを除いて、呼び出し側にパーミッショ ンがあるすべてのプロセスに送信されます。あらゆるプロセスにシグナ ルが送信されたなら、エラーは、返されません。 プロセス番号が -1 ではなく負であるなら、シグナルは、プロセスグループ ID がプロセス番号の絶対値と等しいすべてのプロセスに送信さられます。これは、 killpg(2) 変異型です。 戻り値 関数 kill() は、処理が成功すると値 0 を返します。そうでない場合、値 -1 が 返され、グローバル変数 errno にエラーを示す値が設定されます。 エラー kill() システムコールは、次の場合に失敗し、シグナルは、送信されません: [EINVAL] sig 引数が有効なシグナル番号ではありません。 [ESRCH] pid で指定されたプロセスまたはプロセスグループに対応す るものが見つかりません。 [EPERM] 送信プロセスは、あらゆる受信しているプロセスに sig を 送信するパーミッションがありません。 関連項目 getpgrp(2), getpid(2), killpg(2), sigaction(2), sigqueue(2), raise(3), init(8) 規格 kill() システムコールは、ISO/IEC 9945-1:1990 (``POSIX.1'') に適合するはず です。 歴史 kill() 関数のバージョンは、Version 3 AT&T UNIX で登場しました。シグナル番 号は、Version 4 AT&T UNIX の kill() 関数で追加されました。 FreeBSD 13.2 December 1, 2019 FreeBSD 13.2