日本語 man コマンド類 (ja-man-1.1j_5) と日本語 man ドキュメント (ja-man-doc-5.4 (5.4-RELEASE 用) など) をインストールすると、以下のような man コマンド閲覧、キーワード検索が コンソールからできるようになります。
4.11-RELEASE-K, 5.4-RELEASE-K, 5.5-RELEASE-K, 6.0-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K, 12.1-RELEASE-K は、 プライベート版 (小金丸が編集してまとめたもの) ですが、 より多くの翻訳したファイルが含まれています。 (5.4-RELEASE-K から 6.4-RELEASE-K, 7.0-RELEASE-K から 7.4-RELEASE-K, 8.0-RELEASE-K から 8.4-RELEASE-K, 9.0-RELEASE-K から 9.3-RELEASE-K, 10.0-RELEASE-K から 10.3-RELEASE-K, 11.0-RELEASE-K から 11.4-RELEASE-K, 12.0-RELEASE-K から 12.4-RELEASE-K, 13.0-RELEASE-K から 13.3-RELEASE-K, 14.0-RELEASE-K から 14.1-RELEASE-K は、全翻訳済み)
13.3-STABLE-K, 15.0-CURRENT-K は現在、作成中で日々更新されています。
Table of Contents
MKFIFO(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル MKFIFO(1) 名称 mkfifo -- FIFO を作成する 書式 mkfifo [-m mode] fifo_name ... 解説 mkfifo ユーティリティは、指定された順序で、要求された FIFO を作成します。 オプションは、次の通りです: -m 呼び出しているプロセスの umask(2) を無視して、作成される FIFO の ファイルのパーミッションのビットを指定されたモードに設定します。 mode 引数は、chmod(1) コマンドに指定することができるあらゆる形式 をとります。シンボリックモードが指定されるなら、op シンボル `+' (プラス) と `-' (ハイフン) は、(すべてに対して読み込み書き込み パーミッションがある) ``a=rw'' と想定される初期モードに関連してい ると解釈されます。 -m オプションが指定されないなら、FIFO は、呼び出しているプロセスの umask(2) によって修正されたモード 0666 で作成されます。mkfifo ユーティリ ティは、親ディレクトリに書き込みパーミッションを要求します。 終了ステータス ユーティリティ mkfifo は、成功すると 0 で、エラーがあった場合は >0 で終了 します。 関連項目 mkdir(1), rm(1), mkfifo(2), mknod(2), mknod(8) 規格 mkfifo ユーティリティは、IEEE Std 1003.2 (``POSIX.2'') に準拠するはずで す。 歴史 mkfifo は、4.4BSD で登場しました。 FreeBSD 13.2 January 5, 1994 FreeBSD 13.2